Shigeko HIRAKAWA
-  神々の滑り台


TDD_BB.jpg

神 々の滑り台 2006  (長さ 66m)






第四回コンテンポラリーアート・ビエン ナーレ
自然のうちとそと 
環境アート野外展 Les Environnementales 2006
2006 年5月6日 - 7月2日

テ コマ/TECOMAH環境大学企画、制作支援 
フ ランス、ジュイ・アン・ジョザス

展 覧会コミッショナー:
ジャン=マルク・バロゾ(Jean-Marc Barroso)


tdd14a.JPG



《神 々の滑り 台》 2006

人間の領域支配と経済管理が地球全体を蓋い、地球は巨大な「経済の庭」と化している。 一方で、20世紀後半から急速に変化をきたしている自然は、人間の横暴に逆襲するかのように荒れ狂い、地球の各地に大きな災害をもたらしている。こうした 自然災害の脅威は、忘れていた自然に対する人間の本能的な恐れをあらためてかきたてている とはいえないだろうか。人間の恐怖心というものはおそらく、太古の昔から変わることなく心の奥に巣食い、人間の力の及ばないところには必ず宗教の類がそれ を和らげる目的で存在 していたのだろう。そこで、一気に古代の世界へと逆戻りし、忘れられていた自然への畏怖心が突然掻き立てられたのと同様に、とうのむかしに忘れてしまった 自然と人間のかかわりの原始の姿へと、立ち戻ってみてはどうかと考えた。
太古、日本は八百万神を有し、自然界の木や石や水や山などといったひとつひとつのものが魂を持った国であった。神々は高天原に住み、高い山や木を伝って地 上に下り、地上界のものと交流していた。 経済の庭というけれど、「庭」は古代、農作の安全と豊作を願って祈るための神聖な場所とされていたらしい。庭は、田畑へ出て農耕する前に自然界の荒ぶる神 を鎮め、仕事をつつがなく行うための祭祀場だったのだ。 日本の八百万神のうち、庭の神は、農業神の息子の庭津比古(にわつひこ)とその弟庭津日比古(にわつひのひこ・庭の太陽神)で、おそらくこの二神が、自然 の猛威を鎮め、人心を安んじるための人々の祭祀の中心になったのではない かと想像される。 現代の人間の社会活動が原因で猛威を振るいだした自然に対し、湧き上がる人々の恐怖心を少しでも和らげようと、これら庭の神々を地上へ呼び寄せて力になっ てもらうことにした。 神々が容易に降臨できるように場所となるランド・マーク・プロジェクト、『神々の滑り台』は、こうして生まれることになったのだ。
  平川滋子



神々の滑り台

コンセプト誕生−2004年11月。制作−2006年3〜4月。
滑り台:全長66m、農業用特殊合成繊維(アルミニウム、PVC)、フラフープ100個。
二本の木−高さ30m、幅10m。








tdd20a.JPG





tdd22a.JPG


tdd23a.JPG





tdd21a.JPG









tdd30a.JPG





tdd25a.JPG





tdd26a



神々の滑り台 2006

長さ66mの布のトンネル、高さ30mのならの木二本
特殊繊維、アルミニウム、フラフープ100個





tdd16a.JPG


カタログ:
第四回現代アート・ビエンナーレ、Les Environnementales, 自然の内と外
文 Jacques Leenhardt
Tecomah/ テコマ、環境生活大学主催 Ecole de l'Environnement et du Cadre de Vie
Chemin de l'Orme rond 78350 Jouy-en-Josas,  France  Tel: +33 (0) 1 39 67 12 00